〒565-0816 大阪府吹田市長野東7-24 グランドセンター千里丘2階
06-6318-9771

一般皮膚科

Medical

湿疹から慢性・難治性の疾患まで、さまざまな皮膚の病気に対する保険診療です。
頭から足先、皮膚だけでなく髪や爪の病気にも対応いたします。また、必要に応じて血液検査、皮膚生検(皮膚の一部を採取することで診断をより確実なものにする検査)など詳しい検査も行います。

一般皮膚科で取り扱う主な疾患

 

原因は、かぶれ、アレルギー性、アトピー素因、薬疹、ウイルス性など様々ですが、中には原因がはっきりしないものも多いです。湿疹・かぶれなどはかゆみを伴うことが多く辛いものですが、患部を掻いてしまうことによって範囲が広がってしまうこともあります。
治療は、かゆみや炎症を抑える外用薬や内服薬を使用します。

「毛染めをしたら痒くなりました」「原因はわからないけど湿疹がくりかえしできます」皮膚に直接触れたものが原因となって起こる炎症や湿疹をかぶれ(接触皮膚炎)と言います。
接触皮膚炎には、

1.皮膚に接触した石鹸、強酸性や強アルカリ性化学物質に触れることで起きる刺激性接触皮膚炎

2.金属、植物、食品や化学物質などが原因のアレルギー性接触皮膚炎

3.原因物質に触れた後に日光を浴びることにより発症する光接触皮膚炎

などがあります。
アレルギー性接触皮膚炎は、化粧品、毛染め料、香水、アクセサリーの金属、ゴム製品や皮革の加工に使われる化学物質や金属、植物、果実、外用薬・消毒薬・点眼薬など、身のまわりにある無数のものが原因になり得ます。
原因を特定するには、場合によっては「パッチテスト」を行います。

乾燥肌がベースにあり、良くなったり悪くなったりを繰り返すかゆみのある湿疹が主な症状です。
小児で発症することが多いですが、成人で発症する場合もあります。
喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎の家族歴や既往歴があったり、アレルギーを起こしやすい素因がある方に発症しやすいと言われています。
主な治療法は、ステロイド剤外用、免疫抑制剤外用、保湿剤外用、抗ヒスタミン剤内服です。また、紫外線療法(当院ではエキシマライト療法が可能です)を行うこともあります。
適切な治療、スキンケアの継続が欠かせないものとなりますので、定期的な皮膚科への通院が必要となります。

乾燥肌は皮脂欠乏症とも言われ、皮膚表面の油分が減少することにより皮膚の水分が減少して、乾燥を生じてしまう状態です。また、かゆみを伴い、掻くと悪化して湿疹になったりします。空気が乾燥し始める秋から冬にかけて症状が出はじめ、真冬になるとひどくなります。
一般に、皮膚のうるおい(水分量)は皮脂、天然保湿因子、角質細胞間脂質という3つの物質によって一定に保たれています。ところが加齢などが原因でこれらの物質が減ってしまうと、皮膚がひどく乾燥し、皮脂欠乏症になってしまいます。また、外気や室内の乾燥、体を洗いすぎるといった生活習慣なども原因の1つと考えられています。放っておくとますます症状が悪化しますので、早い時期から治療することが大切です。
治療の基本は保湿剤を塗ることです。症状が悪化して湿疹がある場合はステロイド外用剤や、痒みが強い場合は抗ヒスタミン剤内服なども必要になります。

手の皮膚表面には皮脂膜という保護膜がありますが、水仕事など、お湯や洗剤をよく使ったり、パソコンや紙、お札などの繰り返す刺激により皮脂が過剰に取れてしまうことがきっかけとなります。
手指の乾燥、赤み、かゆみやかさかさしたり、皮膚がめくれたりします。
亀裂ができたり、小さな水ぶくれがみられることもあります。
治療としては、まめに保湿剤を使用し、湿疹症状にはステロイドなどの外用剤、痒みが強い時には抗ヒスタミン剤内服を併用します。

かゆみの強い、蚊に刺されたような赤く盛り上がった発疹が数時間~24時間以内にできて消えていく皮膚疾患をじんましんと言います。
じんましんの原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染、疲れやストレス、汗や温熱など様々で、検査としては血液検査IgE RAST法、一般血液検査等を行うこともありますが、原因が特定できないことが少なくありません。主な治療は抗ヒスタミン剤の内服です。

にきびの直接的な原因は、①皮脂の過剰な分泌 ②毛穴の詰まり ③アクネ菌の増殖です。
過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まり、面皰(めんぽう)という状態になります。
この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にして、アクネ菌が増殖していき、赤く炎症を起こしたにきびとなります。
大人のにきびは、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、様々な要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくいのが特徴です。
思春期にきびは、成長期のホルモンバランスの急激な変化が原因で発症します。
治療にあたっては、にきびの種類と重症度を判断し、外用薬(アダパレン、過酸化ベンゾイル、抗生物質など)、内服薬(抗生物質、漢方薬など)などの中から選択します。

ほくろは母斑細胞の増殖による良性腫瘍です。生まれつきのものや子供の時に生じるもの、大人になってから生じるものもあり、茶色や黒の小さな斑点状のものから、盛り上がっているものまでさまざまなタイプがあります。ほくろのように見えても、基底細胞癌や老人性角化症、悪性黒色腫といった皮膚癌のこともありますので、気になるようなら自己判断せずに皮膚科を受診してください。また、足の裏に色素斑ができると悪性黒色腫(メラノーマ)を心配される方も多いと思います。大人になってからできた色素斑が、急に大きくなってきたり、7㎜を超える大きさの時は早めに皮膚科を受診しましょう。
当院ではダーモスコピーという、皮膚を明るい照明下で拡大して詳細にみる器具を用いてほくろの診断をします。もし悪性が疑われるような色素斑であれば、症状によっては皮膚生検で診断をつけたり、適切な病院を紹介させていただきます。

皮膚科で頻度の多い皮膚腫瘍は、粉瘤(アテローム)、脂肪腫、軟線維腫、皮膚線維腫、石灰化上皮腫などがあります。粉瘤は急に炎症を起こして赤く腫れて痛みを伴うようになることもあります。このような時は抗生剤を内服したり、場合によっては腫れている部位を切開排膿するなどの適切な処置が必要となります。また、当院では小さな腫瘍であれば小手術も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

たこやうおのめは、足の一定の場所が慢性的に刺激を受けることによって発症します。治療は厚くなった角質を削りとります。
また、たこ・うおのめの様に見えて、実はウイルス感染によるいぼ(尋常性疣贅)だったということがお子様によくみられます。

手や足、肘や膝、顔などにできることが多いです。最初は小さいですが、だんだん大きく盛り上がり、硬くなってきます。
いぼは、ヒトパピローマウイルスの感染により生じます。ウイルス感染ですので、放置すると感染して増えて、家族内などでも感染することもあります。
治療は、液体窒素療法が主な治療法で、場合によっては内服療法、外用療法などを行います。いぼの治療は1回で完治することはなく、複数回の治療が必要となることが多いので、根気よく治療をする必要があります。

「足の指の間がふやけてかゆいです」「かかとがガサガサでひび割れができました」「爪が白くもろくなってきました」・・・。水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビ(真菌)の感染により発症する疾患です。
水虫の診断は角質または爪の一部を採取し顕微鏡で白癬菌を確認することが必要です。
治療は、足白癬では抗真菌剤外用、爪白癬では抗真菌剤の外用や内服を行います。

疲れがたまると唇の縁に小さい水ぶくれができてピリピリしたりします。単純ヘルペスウイルスの感染で起き、主に顔にできる1型と外陰部や臀部などの下半身にできる2型ウイルスの2種類があります。
治療は、抗ウイルス剤の内服や外用を行います。発疹の出る前にチクチクする感じなどの予兆の出ることが多く、その時点で内服を始めると治りが早まります。
しかし、単純ヘルペスウイルスは一度感染すると神経節に潜伏するため、疲労、ストレス、風邪などによって免疫力が下がると再発を繰り返すことがあります。

みずぼうそう(水痘)のウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が、加齢、過労、他の疾患、手術などによって免疫力が低下した時に再活性化することによって発症します。
体の片側の一定の神経支配領域に沿って、痛みを伴った水ぶくれが帯状に生じます。
診断、治療開始が遅くなるほど、帯状疱疹後疼痛という神経痛が長い間残ってしまうことがあります。早期に皮膚科を受診して抗ウイルス剤による治療を開始することが大切です。
痛みに対しては、鎮痛剤などを投与します。痛みが内服では抑えられない場合は、神経ブロックなどを目的にペインクリニックをご紹介することもあります。

主に頭皮や顔(特に眉や鼻の周り)、髪の生え際、耳の周囲がカサカサとしてフケのようなものが剥がれてきたり、ときに炎症を起こして赤くなってしまったりする慢性の疾患です。原因は分かっていませんが、皮膚に常在しているマラセチア菌という真菌の一種が関与していると言われています。治療は、軽度であれば抗真菌剤の外用、炎症を起こしていればステロイド外用剤を用います。また、毎日の石鹸やシャンプーによる洗浄で患部を清潔に保つことがとても大切になります。

尋常性乾癬とは、比較的境界のはっきりした赤い発疹で、銀白色の麟屑(カサカサした厚いカサブタ状のもの)が付着し、かゆみを伴うこともあります。発疹は主に慢性的かつ機械的な刺激を受けやすい頭部、肘・膝、腰臀部、下腿などにできます。皮膚以外にも、爪の変形や関節炎を伴うこともあります。
はっきりとした原因はまだ分かっていませんが、体質的な要素(遺伝的素因)に物理的刺激、薬剤、感染症などの外的因子が加わって発症すると考えられています。
治療は、塗り薬(ステロイド、活性型ビタミンD3など)、症状が強い場合は飲み薬(免疫抑制剤、PDE4阻害剤、レチノイドなど)、紫外線療法が一般的です。当院ではエキシマライトによる紫外線療法を行っています。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」とは、手のひら[手掌(しゅしょう)]や足のうら[足蹠(そくせき)]に、水ぶくれ[水疱(すいほう)]やうみ[膿疱(のうほう)]がくり返しできる病気です。膿疱の中に菌は入っていないため、人に感染することはありません。
原因ははっきり分かっていませんが、喫煙、扁桃炎などの細菌感染、虫歯、金属アレルギーなどが誘因としてあげられています。治療は、禁煙、病巣感染の治療に加え、ステロイド外用剤、ビタミンD3外用剤、紫外線療法が有効とされています。当院ではエキシマライトによる紫外線療法を行っています。

皮膚の基底層に分布するメラノサイトが何らかの原因で減少、消失することにより、皮膚の一部が白く色が抜けてしまう疾患です。その原因には諸説あり、大きく分けて『自己免疫説』と『神経説』がありますが、詳細は明らかになっていません。
徐々に白斑の大きさや部位が広がることもあり、難治なことが多い疾患です。主な治療は外用剤や紫外線療法(当院ではエキシマライトを使用)です。

やけどをしたら、すぐに流水で冷やしましょう。
受診が遅れると、細菌感染が起こったり、深いやけどではあとが残ってしまったりすることがあります。
とくに注意が必要なのは、低温やけどです。湯たんぽやカイロによるやけどはゆっくりと深い組織まで損傷するので、治るまで何ヶ月もかかったり、手術が必要となったりすることもあります。

「陥入爪」とは、爪の側縁が皮膚にくい込んだ状態です。特に爪の彎曲が強く、巻いてしまっている状態を「巻き爪」と言います。陥入爪が悪化すると、炎症や感染を併発して、赤く腫れて強い痛みを生じます。
爪の切り方などを指導し、軽度の場合はテーピングで保存的に経過をみます。爪の横に肉芽が出てくる状態の時は、ガター法(医療用チューブを食い込んでいる爪と皮膚の間に入れる)を施行します。
また、矯正法としてVHO式ワイヤー(自費診療)を行っております。
VHO式ワイヤー法は、専用のワイヤーを爪の左右に引っかけるようにして固定した後、フックを用いて巻き上げて爪の湾曲を矯正していきます。通常痛みを伴わない治療法です。

毛髪が抜ける病気ですが、年齢は幼児から高齢者まで、症状は軽症から重症まで、広い幅があります。円形に1か所抜けた場合は単発型、脱毛斑が複数できると多発型、頭全体に及ぶと全頭型、眉毛・睫毛・体毛まで抜けると汎発型と分類されます。軽度のものは数ヶ月で自然治癒することも多いですが、難治性や再発性のものもあります。
当院で行うことができる治療は、ステロイド外用剤、塩化カルプロニウム外用剤、内服治療、紫外線療法(エキシマライト)などがあります。